
ロードバイクで長い距離を走りたい



自走で行ってみたい所がある



どんな持ち物が必要なんだろ?



私がお答えします
私が実際にロングライドに行く時の必要な装備を紹介します。
- ロングライドに必要な装備
美味しい食べ物や美しい景色を求めてのグルメライド!
ランチやスイーツを楽しみに走ります。
1人で行くソロライドでも友人や家族と一緒に行くグループライドでもどちらでも楽しいですよね。
そんな楽しいロングライドですが、ちょっとそこまでのサイクリングとは違い、字のごとくかなり長い距離を走ります。
ロングライドの定義は個人差などもありますが、このサイトでは100㎞以上のライドを想定しています。
ロードバイク初心者が100㎞走るとなると、1日の内ほとんどの時間を費やさないといけない距離となります。
ロードバイクに乗り続ける時間が長いほど、必然的にケガやメカトラブルなどのリスクも高まります。
そんな困った事態を避ける為に、ロードバイクでロングライドに出かける時の装備品を本記事で紹介していきます。
\ ダイエットアイテムもこちら /
ロードバイクでロングライドに出かける時のおすすめ装備品10選!


ロードバイク初心者の大きな目標である100㎞以上のロングライド。
最初はパンクなどの不安もあり、持っていく荷物が多くなりがちです。
用心する事は大切なのですが、あまり荷物を持っていくと車体が重くなりその分ライドでの消費体力が増えてきてしまうので、注意が必要です。



何を持っていったらいいの?



私の装備をご紹介します!



それでは1つずつ紹介していきますね
【ロングライドの装備】ウインドブレーカー
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の1つ目は、ウインドブレーカーです。
ロングライドは早朝や夜の時間帯に走ることも頻繁にあります。
また、ロングライドは決して平坦な道ばかりではなく山や峠などを超える場面も多くあります。
そんなアップダウンがあるコースでの気温は標高100m上昇するごとに0.6℃も下がります。
真夏の暑い日でもヒルクライムする場合は下りに備えて必ず携帯しておきましょう。
コンパクトサイズに収納ができ軽いウインドブレーカーは重宝する装備品の一つとなります。
また、ウインドブレーカーは寒さ対策だけでなく、急に雨が降ってきてもウインドブレーカーを着用していれば身体へのダメージも軽減する事ができます。
中でも人気なのはパールイズミ製ウインドブレーカーで、とにかく軽くて性能がいいと評判です。




【ロングライドの装備】ライト
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の2つ目は、ライトです。
ライド中は日中でも安全に走行するために、ライトの点灯(点滅)が推奨されています。
さらにロングライドでは100km以上の走行距離になるので、予備のライトを1つは持っておいた方が安全です。
ライトはフロント部分だけでOKと思っている人が多いのですが、テールライトも忘れず装備しておきましょう。
テールライトは後方からくる車やバイクに自分の存在を示す重要な装備品です。



ライトは動画で見た方が分かりやすいのでこちらでご確認ください


こちらの商品は別記事にて詳しくレビューしていますので、気になる人は合わせてご覧ください。
>>【明るすぎ!】Olight(オーライト)製RN180TLテールライト
【ロングライドの装備】モバイルバッテリー
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の3つ目は、モバイルバッテリーです。
ほとんどのサイクリストが持っているサイクルコンピューターです。【通称:サイコン】
種類によって計測できる項目は変わってくるのですが、主に移動距離やスピードを測る事ができ、後から走行ログを見れるように走行記録としても残す事ができます。
ロングライドの時はサイコンやスマホの充電が切れる可能性もありますので、モバイルバッテリー携帯はおすすめします。



なるべく軽量で小柄なバッテリーがおすすめです




【ロングライドの装備】パンク修理キット
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の4つ目は、パンク修理キットです。
主にツールケースに入れる道具になるのですが、ライド中のトラブルで一番多いのがこちら。
パンク修理に自信のない方はこちらのプロ選手のパンク修理動画で学習しておきましょう。
👉ヴィクトワール広島 公式チャンネルvictoireTV
とりあえず、準備するものとしてタイヤレバー・チューブ・CO2ボンベがあればOKです。
道具さえ持っていれば、パンクした時にスマホから情報を手に入れる事ができます。
また、運が良ければ同じサイクリストの方に力を貸してもらえる可能性もあります。




【ロングライドの装備】現金
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の5つ目は、現金です。
クレジットカードや電子マネーが主流になっていますが、都市部を離れると現金しか使えないお店が必ずあります。
ロードバイクでロングライドに出ると、自宅からの距離も遠くなるので少し多めに持っておきましょう。
ちなみに私は1万円ほど持っていくのですが、両替の必要がないように分けて収納しています。


【ロングライドの装備】補給食
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の6つ目は、補給食です。
ロングライドでは山や峠などお店がない区間を通るケースも多々あります。
ロングライドで怖いのは、スタミナが切れてフラフラになってしまうハンガーノックです。
ハンガーノックを回避するには適度な補給食の摂取が必要です。
エネルギーが切れてからでは遅いので、コンスタントに早めの補給をしましょう。
ハンガーノックは事故に直結する原因になりますので、休憩で立ち寄るコンビニなどでストックが切れないように心掛けましょう。
大福とか羊羹などは大きさカロリーともに補給食にはピッタリです。
こちらの記事で補給食に関して紹介していますので、合わせてご覧ください。
>>【2022年最新】ロードバイクにおすすめの補給食17選!コスパを最重視!
【ロングライドの装備】ジップロック
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の7つ目は、ジップロックです。
ライド中には雨が降ることを想定しなければなりません。
その時に何かと便利なのがジップロックです。
防水機能があるとはいえ、スマホなどの電化製品を雨に濡らしたくはないですよね。
決して嵩張るアイテムでないので、大きさが異なる2種類くらい持っておくと雨の時に重宝します。


【ロングライドの装備】衛生用品
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の8つ目は、衛星用品です。
2020年、世界的に感染症が大流行して衛生管理への意識が飛躍しました。
衛星管理の徹底を1人1人が意識しないといけません。
ロードバイクに乗るサイクリストにも同じことは言えます。
ハンドタオルは勿論の事、お店に入る時のマスクは必要な装備といっても過言ではないでしょう。
マスクは日常で使用している物でも問題ないのですが、息がしやすいスポーツに特化したマスクも発売されています。




【ロングライドの装備】輪行袋
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の9つ目は、輪行袋です。
ロングライドはサドルの上に乗っている時間も長いので、故障や事故でロードバイクに乗れない状況になる可能性もゼロではありません。
トラブルは起こらない事が一番の願いですが、ロードバイクが走行不能になった時を想定して輪行袋を携帯しておきましょう!
輪行袋にロードバイクを入れる事で公共の交通機関を利用する事ができます。
自宅出発のロングライドであれば必ず必要ではありませんが、旅行先でロングライドをする時には必要な装備品です。


【ロングライドの装備】個人情報
ロードバイクでロングライドに出かける時に必要な装備品の最後は、個人情報です。
もし事故を起こしてしまった場合も想定してロングライドは臨みましょう。
意識がなくなるほどの大事故に遭ってしまった場合、自分が誰なのかを知ってもらう必要があります。
そこで個人情報を入れておくと特定に時間を割く事なく、輸血などの手当てがスムーズに行え命を落としてしまう可能性も低くなります。
私はツールケースの中に、個人情報を記載した紙と健康保険証のコピーを入れています。
連絡先の情報だけでなく、既往歴や血液型も記載しておくのも安心かもしれません。
ロードバイクの装備品はどこで買えばいい?


これまで紹介したロードバイクでロングライドに出かける時の装備品ですが、どこで購入するのが良いのでしょうか。



私のおすすめはこちら
どちらも海外通販サイトです。
【Wiggle】【ProBikeKit】は品揃えも豊富でお得なセールもあります。


\ 世界最大級オンラインサイクルショップ /
\ イギリスを代表する自転車パーツ・用品通販サイト /
>>ワイズロードオンラインを辛口評価!ネット上の評判や口コミを完全暴露!
まとめ:ロングライドの装備品を揃えてロードバイクで楽しいライドに出かけよう!


ロードバイクでロングライドに出かける時の装備品を紹介しましたが、一つ一つは大きくありません。
しかし、あまり持ちすぎると重たくてライド自体がツラくなってしまいます。
何を持っていくかはあなたがロングライドを経験していく上で選んで下さい。
ロングライドはロードバイクを乗る上で最も楽しい遊び方の一つになります。
素晴らしい景色や美味しい食べ物を求めるロングライドは最高です。

