
明るいテールライトが欲しい!



コスパがいいテールライトが欲しい!



私のおすすめのテールライトをご紹介します
私は実際にロードバイクや通勤用クロスバイクで使っています!
それがこちら


- RN180TLのレビュー
- メリット・デメリット
今回紹介するのは、コスパがいいと人気の【Olight(オーライト)製のRN180TLのテールライト】です。
後方の車やバイクに自分の存在を伝える大切な役目を担うテールライトです。
自転車を乗る人には絶対に外せないアイテムです。
本記事では、RN180TLの見た目から暗闇での実際の見え方を紹介していきます。
どうぞ最後までご覧ください。
この記事限定で公式サイトから予約すると10%OFFのクーポンが使えます。
お支払いの時にこちらのクーポンコードを入力してください。
クーポンコード:OLIGHT10OFFA


Olight製RN180TLのスペックを確認



RN180TLのスペックをご紹介します
RN180TLのスペック | |
サイズ | 70mm*25mm*19mm |
最長ランタイム | 18時間 |
最大明るさ | 180ルーメン |
防水レベル | IPX6 |
重さ | 37グラム |
材質 | プラスチック |
最大可視距離 | 2,000メートル |
表を見る限り、十分な性能です。
普段のサイクリングには勿論、長距離を走るブルべでも劣らないスペックです。
テールライトは自分の存在をアピールするアイテムであり、命を守るのに直結しています。
安さ優先ではなく、スペックを見て自分自身が納得できる数値を確認した上で購入を検討しましょう。
Olight(オーライト)製RN180TLをレビュー
Olight製RN180TL、 テールライトのレビューをしていきますが、かつおちゃんねるさんの説明が分かりやすかったので、動画を貼らせていただきました。
RN180Tの見た目


まずは、見た目から紹介します。
箱の中身はこんな感じです。


- SEEMEE 30 本体*1
- USB充電ケーブル*1
- シリコンマウント*1
- 取扱説明書*1 ケーブル*1
本体と説明書に加えて、USB充電器・自転車に取り付ける為のマウントが入っています。
大きさは、決してコンパクトではありません。
とはいえ、大きすぎて不細工なシルエットではなく、スタイリッシュなデザインでカッコいいんです。
プラスチック製なので肌触りもイイ感じです。
重さは、何とメーカーが発表している37グラムでピッタリ!
卵1個分より軽いので、ロードバイクで軽さを求める人でも取り入れやすいアイテムかと思います。
充電の方法、防水性能はこちらをごらんください。


本製品は充電が完了すると、インジケーターが鳴動します。スタンバイモードで、電源ボタンをクリックして30秒間バッテリーインジケータをアクティブにします。
残量表示:
インジケーターコンスタント:100%-21%
インジケーター点滅:20%-0%


- SEEMEE 30 本体*1
- USB充電ケーブル*1
- シリコンマウント*1
- 取扱説明書*1 ケーブル*1
RN180TLを使ってみた


基本的に、RN180TLはシートポストにつけるのが一般的です。
しかし、私はサドルバッグをつけている関係で右側のシートステーに装備しています。
それだけでなく、自転車は左側通行なので、右側を走る車からよく見えるように右側に装着しています。!
照明が少ない道路もあるため、街中よりも明るいライトが必然となってきます。
この、RN180TLの明るさは余裕でクリアはしています。
また、充電が1.5時間ほどで満タンになるのも魅力的ですよね。
しかし、わずか10分でも充電が出来れば、30分から1時間は稼働してくれますので、休憩の時にモバイルバッテリーで充電することも可能です。
他のテールライトでは、短時間で充電できないものがあったので、本当に便利だなと感じています。
ちなみに、環境に応じて自動的に照射モードを変更するスマートモーションセンサーは、正直あまり効果を感じません。
自分では分からないだけで、後続車には分かりやすいかもしれません。
とはいえ、
値段は少し高めですが、命の守る大事なパーツなので、私は安いテールライトよりかはこちらのRN180TLを選びます。
この記事限定で、公式サイトで使える10%OFFのクーポンが使えます。
お支払いの時にこちらのクーポンコードを入力してください。
OLIGHT公式サイト:https://www.olightstore.jp
クーポンコード:OLyusuke


Olight(オーライト)製RN180TLのメリット・デメリット


どんなに素晴らしい商品にも、必ずメリットとデメリットは存在するはずです
今回紹介しているRN180TLも例外ではありません。
メリットとデメリットをまとめましたので、購入を検討している人はチェックしてみて下さい。
RN180TLのデメリット
- モードがありすぎて複雑
- スマートモーションセンサーは不要
私が感じたデメリットは2つ
まずは、明るさに応じたモードが多く感じます。
出典:https://www.olightstore.jp/olight-rn-180-tl-bike-tail-light.html
全部で10個のモードに分かれるのですが、機能がありすぎて私には使い分けができません。


細かく設定を確認したい人には向いていると思いますが、テールライトは後続車に自分の存在を伝えるアイテムなので、多すぎるモードは不要かと思います。同じ理由でスマートモーションセンサーも私には必要ありません。
RN180TLのメリット
- 十分な明るさ
- 取り外しが簡単
- 早めのバッテリーランプ点灯



特に良かった3つを紹介します
車通りが多い場所を通って帰宅するのですが、明るい場所でもはっきりとテールライトの明かりを確認することができます。十分すぎるほど明るいのが私の感想です。
他社のテールライトも取り外しが簡単なのですが、RN180TLは片手で楽に取り外すことができます。
電池残量が20%以下になったら色が変化するので早めに充電をすることができます。
点灯して5分を経たずに消えてしまうテールライトもあるので、これは凄く大きなメリットです。
自転車にはテールライトをつけて身を守ろう!


今回はOlight製RN180TLのテールライトを紹介しました。
テールライトは自分を守る大切なアイテム
まだつけていない人は、事故に遭う可能性を低くする為にぜひ装備しておきましょう。

